日本茶の製造工程

お茶は茶園で栽培し、適期に摘採した生葉を加工することによって製品となります。茶葉は、摘採した時点から酸化酵素の働きによって変化(発酵)が始まります。日本茶の場合、可能な限り新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)をすることによって酸化酵素の活性を止め、葉の形状を整え、水分をある程度まで下げ、保存に耐えられる乾物状態にします。この乾物状態を荒茶といい、生葉から荒茶に仕上げる工程を荒茶製造(加工)と呼びます。
荒茶の製造は、上記の理由からもお茶の収穫時期に茶園の近辺で行われ、製造後すぐに流通にまわされ、商工業者によって保存されます。荒茶は、形状が不揃いで水分含有量も多く、家庭での保存には適していません。また、香味のバランスもとれていないため、商工業者が消費地への出荷直前に仕上げ(再製)加工を行います。

中国茶の製造工程

発酵度によって分ける一般的な分類で、それぞれのお茶は以下のようにつくられています。

ブックアイコン のある部分をクリックすると詳細な内容が表示されます。

萎凋(いちょう)

室外や室内で茶葉を広げ、葉の水分を軽く飛ばしてしおれさせる工程。

揺青(ようせい)

葉の周辺をこすり合わせて傷つけ、発酵を促進させる。葉の周辺が赤褐変化し、中央部が緑色の半発酵状態になる。

殺青(さっせい)

頃合いの発酵状態のとき、釜で炒り酸化酵素の活性を止める。日本の嬉野茶で用いるような斜め釜を使用することが多い。

揉捻(じゅうねん)

日本の揉捻機と同一構造の機械で上から圧力をかけて揉み、茶葉水分の均一化を図るとともに、成分が出やすいようにする。

渥推(あくたい)

茶葉にカビなどの微生物を付け、意図的に発酵(=後発酵)させる。

悶黄(もんおう)

渥推よりも軽度の発酵をさせること。

転紅(てんこう)

茶葉が虹色に変わるまで十分発酵させること。

紅茶の製造工程