ホーム > お茶にまつわる言葉・ことわざ > た行
覚えておくと、ビジネスや会話で役立つことまちがいなし。
-
茶座敷
「茶室・茶席」のこと。お茶を立てるお座敷のことを指します。
-
茶師
茶葉そのもの、またはお茶を挽いて製造した抹茶を売る人。または、その業者のこと。近世では、将軍家御用達の業者に限って、こう呼ばれていたようです。
-
茶式
茶の湯の作法や法式の総称。室町幕府の八代将軍・足利義政が相阿弥(そうあみ)、真阿弥(まあみ)、珠光(じゅこう)、利休(りきゅう)らを召して定められたもので、天正のころに利休が大成したと言われています。
-
茶杓(ちゃしゃく)
お抹茶をすくう細いさじ。竹製のほか、象牙や木地、べっ甲、金属製などがあります。持ち手部分から先端に向かって「切り止め・追取(おっとり)・櫂先(かいさき)・露」などの名称がついているほか、「珠光形・利休形」などの形式があります。
-
茶人
「ちゃじん」または「さじん」と読みます。一般的に、茶道に通じた人や茶の湯を好む人のこと。また、普通の人とは違って一風変わったことを好む人のことです。
- 同義語
- 物好き
好事家
-
茶筅(ちゃせん)
お抹茶を立てる時に、茶をかき回して泡立てたり、練ったりするために用いる茶道具の一つ。素材は、煤竹(すすたけ)や白竹、青竹など。三寸(9センチ)ほどの竹筒の半分強を細く割りさき、その末端を内側に曲げた物です。
-
茶筅売り(ちゃせんうり)
お抹茶を立てる時に用いる茶道具の一つである「茶筅」を売り歩く人のこと。自ら茶筅を作り、鷹の羽根や千鳥模様の衣を着て行商していました。また、「鉢叩き」という念仏信仰のこともこう呼びます。
-
茶筅髪
室町末期から江戸初期ごろに多く見られた男子の髪型。頭頂で束ねた髪を、組み緒や元結などでぐるぐる巻き上げて先端部分だけを残します。この形が茶筅に似ていることが語源です。
※参考文献
三省堂「大辞林」「新明解 故事ことわざ辞典」「新明解国語辞典」
岩波書店「岩波ことわざ辞典」「岩波古語辞典」
小学館「大辞泉」「故事・俗信ことわざ大辞典」「古語大辞典」
旺文社「成語林」故事ことわざ慣用句
創拓社「故事ことわざ活用辞典」
三省堂「大辞林」「新明解 故事ことわざ辞典」「新明解国語辞典」
岩波書店「岩波ことわざ辞典」「岩波古語辞典」
小学館「大辞泉」「故事・俗信ことわざ大辞典」「古語大辞典」
旺文社「成語林」故事ことわざ慣用句
創拓社「故事ことわざ活用辞典」