ホーム > お茶にまつわる言葉・ことわざ > た行
覚えておくと、ビジネスや会話で役立つことまちがいなし。
-
茶振る舞ひ
お茶だけで、食事やお酒を一切出さない、簡素なもてなしのこと。女同士が集まる場合によく行われていました。
-
茶弁当
茶の湯に用いる道具が納められた木箱のこと。茶碗などを入れるための「茶箱」とは別物です。近世、物見遊山や旅行に出かける際に、茶道具一式と弁当を担ぐために使った用具も、こう呼ばれました。
-
茶箒(ちゃぼうき)
茶の湯の席で、風炉や炉、釜の蓋(ふた)といった茶道具についたちりなどを払う際に用いる、小さな羽根ぼうきのこと。「茶掃き羽」などとも呼ばれています。
-
茶焙じ(ちゃほうじ)
番茶を焙じる時に使う道具のこと。柄のついた曲げ物の底部分に、紙や金網や紙が張られています。
-
茶坊主
室町から江戸時代における武家の職名の一つ。茶の湯の作法や茶道具の目利きから、登城した大名の案内、茶や弁当の世話までを務めました。多くは剃髪(ていはつ)・僧衣姿。転じて、権力者におもねる人を悪罵(あくば)してこう言います。
-
茶屋
「茶葉屋」とも言います。製茶を販売する店や家のこと。寺社の境内や街道沿いなどで、お客様に茶を出してひと休みさせた店。「芝居茶屋」「相撲茶屋」のことを略して、こう呼んだりもしていました。
-
茶屋小屋
江戸時代のころ、新吉原で遊女屋などに遊山客を案内することを業としていた家、または遊女などを抱えていた家のこと。「色茶屋」「遊山茶屋」「引き手茶屋」などとも呼ばれていました。
※参考文献
三省堂「大辞林」「新明解 故事ことわざ辞典」「新明解国語辞典」
岩波書店「岩波ことわざ辞典」「岩波古語辞典」
小学館「大辞泉」「故事・俗信ことわざ大辞典」「古語大辞典」
旺文社「成語林」故事ことわざ慣用句
創拓社「故事ことわざ活用辞典」
三省堂「大辞林」「新明解 故事ことわざ辞典」「新明解国語辞典」
岩波書店「岩波ことわざ辞典」「岩波古語辞典」
小学館「大辞泉」「故事・俗信ことわざ大辞典」「古語大辞典」
旺文社「成語林」故事ことわざ慣用句
創拓社「故事ことわざ活用辞典」