ホーム > お茶にまつわる言葉・ことわざ > た行
覚えておくと、ビジネスや会話で役立つことまちがいなし。
-
茶は水が詮(せん)
「詮」には、なくてはならない大事な物や肝心な物という意味合いがあります。おいしいお茶を立てるためには、良い水を選択することが大事であるという教えです。
-
茶腹
「茶腹も一時」という使い方が一般的です。お茶をたくさんいただいた時の腹加減のこと。お茶をいただくだけでも一時の空腹はしのげることから、わずかな物でも一時しのぎになることの例えで用います。
- 関連リンク
- 茶腹も一時
-
茶腹も一時
一杯のお茶を飲むだけでも、しばらくは空腹をしのげるものです。少しばかりの物でも、一時しのぎの助けになるということを表現した言葉です。
-
茶番
来客の際に、お茶の用意をしたり給仕をしたりしてもてなす役のことです。また、「茶番狂言」のことを「茶番」ということもあります。
- 関連リンク
- 茶番狂言
-
茶番狂言
江戸時代に流行した滑稽な素人寸劇。始まりは、江戸歌舞伎の楽屋で行われた物とされています。手近な物を材料にして、仕方や手振りで演じられていました。すぐばれるような下手な芝居の例えにも使われます。
-
茶は屋根葺き(やねぶき)ほど飲む
屋根ふきの職人はお茶ばかりをがぶ飲みしていて、たいして仕事をしないということを表しています。他に「屋根ふきの茶飲み」などとも言われます。
-
茶挽き草(ちゃひきぐさ)
俳句の世界で夏の季語として用いられる茶挽き草(ちゃひきぐさ)は、「烏麦(からすむぎ)」の別名。爪の甲の部分に唾液をつけ、実をのせて息を吹くと茶臼を挽くように回ることからこの名が付けられました。
※参考文献
三省堂「大辞林」「新明解 故事ことわざ辞典」「新明解国語辞典」
岩波書店「岩波ことわざ辞典」「岩波古語辞典」
小学館「大辞泉」「故事・俗信ことわざ大辞典」「古語大辞典」
旺文社「成語林」故事ことわざ慣用句
創拓社「故事ことわざ活用辞典」
三省堂「大辞林」「新明解 故事ことわざ辞典」「新明解国語辞典」
岩波書店「岩波ことわざ辞典」「岩波古語辞典」
小学館「大辞泉」「故事・俗信ことわざ大辞典」「古語大辞典」
旺文社「成語林」故事ことわざ慣用句
創拓社「故事ことわざ活用辞典」